そんなあなたのための記事です。
ご覧いただきありがとうございます!
勉強しながらブログ運営に励んでいるえもまるです!
今回はWordPressでブログを運営する上の基礎はわかったけどもう運営に必要な知識をざっくり勉強してみたいという方のための専門用語解説をしていきたいと思います。
[jin_icon_star]この記事の内容
「アフィリエイト」の解説
「グーグルアドセンス」の解説
「グーグルアナリティクス」の解説
「グーグルサーチコンソール」の解説
「SSL認証」の解説
「SEO対策」の解説
あくまでざっくりとした解説なので、もっと知りたいという方は専門書や他のブログも参考にしてみてくださいね。
それではどうぞ!!
もし、もう少し基礎の内容を知りたいという方は下の記事に紹介してありますのでぜひ参考にしてみて下さいね。「WordPress」「テーマ」「プラグイン」「レンタルサーバー」「独自ドメイン」って何?を解説しています!

目次(タップでジャンプ)
収益化に必要な「アフィリエイト」とは
「アフィリエイト」とは、一言で言うと、
「成功報酬型広告」だよ
アフィリエイトは「成功報酬型広告」ともいわれており、「ブログなどのサイト内に貼った商品広告などをユーザーがクリックし、購入するなどの条件を満たした場合にサイト運営者にもその売り上げの一部の収益が入る仕組みです」
みなさんも商品の紹介をしている記事内にAmazonや楽天などの通販サイトの広告が貼られているのを見たことがあるかもしれません。
例として、商品レビューの記事で説明していきます。

Web上でこんな感じの記事見たことありませんか?グッとくる情報が書かれているとついクリックしてしまいたくなるあれです。
この例だと下のような流れになりますね。
運営者が「商品をおすすめする理由=使いごこちなどのユーザーが知りたい情報」を提供
情報を見たユーザーが「購入しよう!」と思って広告をクリックし購入
購入代金の一部が運営者にも支払われる
これが一連の流れです。
つまり、「広告主が、成約に結び付いた情報を提供してくれたブログ運営者に成功報酬を渡す」ということですね。
成約に至るには、商品を魅力的に見せるライティングスキルが重要になりますね。
それぞれのアフィリエイトサービス(Amazonアソシエイトなど)には審査が必要なものもあります。収益化を行うためにはまず自分のブログなどをある程度運営してから審査合格を目指しましょう!
ブログ運営者の提供する情報により「商品購入」などの特定の条件が満たされることで報酬が発生する「成功報酬型広告」
収益化の王道?「グーグルアドセンス」とは
「グーグルアドセンス」とは、一言で言うと、
「成果報酬型広告の王道」だよ
アフィリエイトの場合は「成功」報酬型でしたがグーグルアドセンスは「成果」報酬型です。
成功報酬型の広告と大きく異なる点は成果報酬型の場合「広告がクリックされるだけで収益が得られる」という点です。もちろんクリック単価は成功報酬型で実際に成約したときよりも低い場合が多いです。
ですが、ブログを運営している人の大半がグーグルアドセンスの広告を貼っていることからもわかるように「成果型報酬」の王道ともいえますね。
こちらは転職や就職に興味のある人が参考にする記事を例に出して説明していきます。

こんな感じのページも「見たことある!!」という方が多いのでしょうか?
グーグルアドセンスは非常に優秀で、その記事に書かれている内容に関連性が高くかつユーザーが興味を持ちそうな内容の広告を自動で表示してくれます。
ユーザーがその広告をクリックし別サイトへ移動することで報酬が発生するわけです。そのサイトを見てくれるユーザーの数が多ければ多いほどクリック率も上がりますね。
つまり、「クリックされた数に比例して得られる収益も増える」ということですね。
グーグルアドセンスにも審査があります。この審査を合格しなければ広告を取り扱うことはできません。こちらも合格めざしてがんばっていきましょう!!
でも落ちまくった僕だからこそわかる対策もある!下の記事に「僕の合格までの経緯や初心者がアドセンス合格向けて注意すべき点」などがまとめてあるからぜひ見てみてね!!

たくさんの人がサイトに訪れ「広告がクリックされる」ことで報酬が生ずる「成果型報酬広告」
広告クリックに関する注意点
ここで賢い人はこんなことは考えるかもしれません。
実はこれやってはいけない悪い例です。
グーグルは非常に頭がよく、特定のユーザーから複数クリックがあったことなんて簡単にばれてしまいます。
「ポリシー違反」で二度と広告を貼れなくなってしまう可能性もあるかもしれませんのでイカサマはやめましょう。もちろん家族や友人に頼んで複数回クリックしてもらうのもばれてしまいますよ。
ただ中には、運営者を困らせるためにいたずらや悪意を持って広告クリックを連打してくる人もいるようです。
私はまだ出くわしたことはありませんが、そういった場合は広告を扱う会社(グーグルアドセンスなど)に問い合わせれば解決することがあるようです。
自分自身に非がないのであれば調査によってあなたの潔白は証明されるはずです。
どのユーザーからクリックがあったのかなんてグーグルさんにかかれば超簡単なウォーリーを探せみたいなものです
自分自身および誰かに頼んで複数回広告をクリックをするのはだめ!
もし、いたずら被害にあったらサポートへ連絡!
サイトアクセスの分析・解析を手助け「グーグルアナリティクス」とは
「グーグルアナリティクス」とは、一言で言うと、
「自分のサイトへのユーザーアクセスを分析・解析するツール」だよ
analyticsには「分析、解析」の意味が含まれており、まさにグーグルが提供するアクセス分析用ツールといったところです。
アナリティクスは使いこなそうとすると非常に奥が深いです。そのためここではざっくりと概要だけを説明していきます。
下の画像を見てみてください。

こちらは僕の「グーグルアナリティクス」のトップページです(お見せするのも恥ずかしいぐらいの数字なのですが、、、)。何を表してるの?ってことですが、上図の青い線フラフは「ユーザー」数を表しています。
今回は赤丸①~④で示した「ユーザー」「セッション」「直帰率」「セッション継続時間」が何を表しているのか、この基本の4つだけ簡単に説明していきますよ。
①ユーザー
特定の期間にどれだけのユーザーがサイトを訪問したかを表します。といっても、単にユーザーの数が反映されるのではなく「アクセスを行った異なるブラウザの数」がカウントされます。同じブラウザからのアクセスはカウントされません。
例えば、B君が90日間の間で、僕のサイトをスマホとPCからアクセスして見てくれていたらカウントが「2」増えるわけだね。この90日間の間に何度B君が同じスマホやPCでアクセスしてくれたとしてもカウントは増えないよ。
上図では90日間分の「ユーザー」数をグラフ化してくれています。私は2020.1からブログ運営を開始して、このグラフを表示させた日が2020.2.10なので1月以前はご覧の通り「0」です。そのため、実質1カ月ちょっとの数字を表しています。運営を開始して徐々に伸び2月になると40近くになってますが、その後は徐々に下降、、、(サイト移行とかいろいろやってて落ちちゃいました)。という感じですね。
②セッション
ユーザーとは異なり「純粋な訪問者数」を表します。サイトがたくさん見られるほどカウントは増えていきます。
ユーザー数111でセッションが361ということは、同じ111人のユーザーが複数回僕のサイトを見てくれていたっていう分析ができるね。
③直帰率
「サイトを開いただけでそのほかに何もせず帰ってしまったユーザー」の割合です。
例えば、僕のブログのホームを開いてくれたけど、サイト内にある記事を読んでくれずすぐに離脱してしまった場合はこの割合は増えてしまうね。40%からもう少し下げられるように内容を充実させたいな。
④セッション継続時間
「訪れてくれた人がサイトにどれだけ滞在してくれたか」を表します。しかし、単に長ければいいというわけではなく「滞在時間が長い=ユーザーが情報に満足できず別の情報も探している」「滞在時間が短い=ユーザーが短い時間で情報に満足できている」という解釈もできます。長いから良い、短いから悪いとは一概に言えない数値ですね。
約10分ってなかなか長いけど、僕の記事は文字量が多いからみんなじっくり読んでくれているのかな?それともサイトがわかりづらすぎて、行ったり来たりを繰り返して迷子になってるだけ、、、?
他にもどの記事に一番アクセスが多いのか、どんな端末でよく見られているのかなども分析できるため「ユーザーのアクセス動向を知る上では必須のツール」ですね。ブログ運営始める人は「グーグルアナリティクス」を導入することをおすすめします。
そもそもなぜ分析が必要か?
理由は「自分のサイトにどれだけの数の人が来ているのか?」「自分のサイトに来てくれたきっかけは何か?ツイッター?Facebook?それとも直接検索?」などの分析を行うことにあります。
この分析を行うことで「どんな記事を増やしていった時にユーザーが増える傾向にあるのか?」「一番ユーザー確保に結びつくSNSサイトはどこなのか?」などの情報が見えてきます。
その情報を元に「今度はこんなカテゴリの記事を増やしていこう!」「ツイッターからのアクセスが多いから記事の拡散はツイッターだ!」などのサイト改善やユーザー確保のための対策を取ることができるわけです。
ユーザーのアクセスを分析し、サイト改善に役立てるための重要なツール
検索エンジンの最適化をはかる「グーグルサーチコンソール」とは
「グーグルサーチコンソール」とは、一言で言うと、
「自分のサイトの様々な解析を行ってくれるツール」だよ
グーグル提供するサイト解析ツールです。こちらもアナリティクス同様で使いこなすには奥が深いものになりますのでざっくりとだけ説明します。

上の図は僕のサーチコンソールの「検索パフォーマンス」画面です。図では2日間分の結果しか出ていませんが、、、
「検索パフォーマンス」では自サイトの検索時解析を行ってくれています。いろいろ項目はあるのですが今回は「検索パフォーマンス」の赤丸で示した「合計クリック数」「合計表示回数」「平均CTR」「平均掲載順位」をざっくり説明していきますよ。
①合計クリック数
「自分のサイトがどれくらいユーザーにクリックされたか」がカウントされます
②合計表示回数
「自分のサイトがWeb上にどれくらい表示されたか」を表します。サイト自体がクリックされなくとも検索エンジンに入れられたワードに反応してWeb上に表示された回数がカウントされます。
③平均CTR
「自分のサイトが表示された回数に対してどれくらいクリックされているか」を表しています。「合計クリック数÷合計表示回数×100」です。
上の画像の場合は2÷4×100で50%だね。
④平均掲載順位
検索キーワードの平均順位を表してくれています。
例えば、「プリン おいしい」で検索順位1位「プリン お店 東京」で検索順位5位ならば平均掲載順位は(1+5)÷2で3位になります。
これ以外にも自分のサイトをクリックしたときにどれくらいのスピードで表示されるのかを表示する機能や自サイトに何かしらのエラーが発生していないかなどを調べてくれる優れものです。「自サイトの分析を行う上では必須のツール」ですね。
自サイトの検索パフォーマンスや表示速度などの様々な情報を提供してくれる分析ツール
信頼性を確保「SSL認証」とは
「SSL認証」とは、一言で言うと、
「重要な個人情報が第三者に漏れないようにするための暗号化」だよ
一般的にSSL認証されているページではパスワードやクレジットカード情報などの重要な情報がすべて暗号化されるため悪意のある第三者から情報を盗み取られる可能性は低いと言えます。
グーグルのアドレスバーの部分で下のような図を見たことがありませんか?

上図の鍵マークはSSL認証され「保護された通信」であることを表します。URLがhttpsで始まるのが特徴です。

上図では鍵マークがなく「保護されていない通信」と表示がされています。この通信の場合、悪意のある第三者から情報を盗み取られてしまうなんてことも可能性としてあり得ます。URLがhttpのみでsがないのが特徴ですね。
つまり、「サイト運営者としてユーザーからの信頼を得る上で必須の証明」ですね。
悪意ある第三者への情報漏れを防ぐため、サイト運営者として必須な安全策の一つ
検索エンジンへのゴマすり?「SEO対策」とは
「SEO対策」とは、一言で言うと、
「Googleなどの検索エンジンに良い印象を与えるためのゴマすり」だよ
SEO(Search Engine Optimization)は非常に奥が深く一言では言い表せないというのが本音です。
ですが、一般にSEO対策というと「グーグルなどの検索エンジンで自分の記事が上位に表示されるために施す対策」という意味合いが強いようです。
グーグルが検索キーワードごとに「ユーザーの役に立ちそうか」「あまり役立たなそうか」を判断して、サイトの順位付けを行っているというわけなんです。
少し例を出してみます。
僕はドラクエが好きだから「ドラクエ おすすめ」の検索ワードでヒットするような記事を探してみたよ!!いろんな記事があったけど、下のタイトルの中だと、みなさんはどの記事が検索エンジンで上位に表示されたと思いますか?
記事①
超面白い!ドラクエⅣを遊んでみた感想(記事文字数1,000字)
記事②
【徹底比較!】ドラクエ全制覇の僕が圧倒的におすすめするナンバリング3選(記事文字数6,000字)
記事③
ドラクエをすべて遊びつくした僕がナンバリングを徹底比較!(記事文字数6,000字)
おそらく「ドラクエ おすすめ」の検索ワードで上位に表示されやすいのは記事②であると言えます。理由を考察していきますね。
記事①:超面白い!ドラクエⅣを遊んでみた感想(記事文字数1,000字)
このタイトルを見ると、筆者がドラクエⅣを「おすすめ」しているのはわかります。
ですがタイトルに「おすすめ」というワードが入っていないですし、おそらく文字数から察するに記事に書かれた情報も「ドラクエⅣ」についてのみであると想像されます。
ドラクエⅣがどんなゲームかを知りたいユーザーにとっては有益かもしれませんが、「ドラクエ おすすめ」で検索するユーザーは1つのナンバリングについて教えてほしいのではなく、たくさんあるナンバリングの情報を網羅的に知りたいはずです。
記事②:【徹底比較!】ドラクエ全制覇の僕が圧倒的におすすめするナンバリング3選(記事文字数6,000字)
まずこのタイトルには「ドラクエ」と「おすすめ」というワードが入っているためグーグルも「ユーザーの求める情報が書いてありそう」と判断してくれます。
記事の内容も「徹底比較」「全制覇」というワードが入っていることからした筆者が様々なナンバリングを網羅的に比較しながらおすすめのナンバリングを教えてくれているということが想像されます。
そのため、必然的に記事の内容も厚くなるためユーザーが求める情報が書かれている可能性も高いです。検索ワードと記事内容の両者を考慮してこの記事は上位に表示される可能性が高いと思われます。
記事③:ドラクエをすべて遊びつくした僕がナンバリングを徹底比較!(記事文字数6,000字)
この記事にはドラクエのナンバリング情報が網羅的に書かれている可能性が高いです。
ですが、タイトルの「おすすめ」というワードが入っていないためユーザーがほしい「おすすめのドラクエナンバリング情報」が載っていない可能性があります。
「ドラクエ おすすめ」というワードとの「関連度」という観点から見ると上位に表示されるのは難しそうです。
少し簡単すぎる例だったかもしれません、、、。
要するに「ユーザーの検索意図を汲んだタイトルや内容が記載されているサイトほど上位」に表示されやすいということです。
じゃあ検索意図を汲むためにはどうすれば?
ということですが、そこが難しい部分なんです、、、。ですが、
どの検索ワードで上位を狙うのかを絞って、そのワードを含んだタイトルをつける
その検索ワードで検索するユーザーが満足できる内容にする
というのは間違いなく言えることだと思われます。
もちろんキーワードだけがSEO対策ではありません。
SEO対策に関しては本などで勉強して理解を深めるのがいいかもしれません。ただ、SEOは情報の変化が激しい分野になりますのでSEOに詳しいブロガーさんなどをフォローして最新の情報を都度入手するのもいいかもしれません。
「グーグルの検索エンジンが考える、ユーザーの検索意図を汲んだ情報って何?」を考え、検索エンジンの上位に表示されるような対策をおこなうこと
ここまで理解出来たらWordPressでブログを始めてみよう!
この記事を読んでなんとな~くブログで稼ぐ仕組みやツールの関して理解できた方は、ブログ運営を始めてみませんか?
下の記事には僕がノーミスでWordPressを導入できた手順がたった6Stepで説明してあるのでぜひ参考にしてみてくださいね!!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
「アフィリエイト」→特定の条件を満たすと報酬を得られる成功報酬型広告
「グーグルアドセンス」→クリック数に比例して高い報酬が得られる成果報酬型広告
→サイトアクセス解析に重要なツール
「グーグルアナリティクス」「グーグルサーチコンソール」→サイト分析に重要なツール
「SSL認証」→悪意のある第三者に個人情報が漏れないようにするための保護
「SEO対策」→検索エンジンに上位表示してもらうために行う対策
本格的にブログ等のサイトを運営するとなると勉強することもたくさんで、挫折しそうになるかもしれません。ですが、一つ一つ着実に理解を深めてて実践していけば結果に結び付くのは間違いありません。
僕はまだまだ未熟モノですが、成長しながら皆さんに有益な情報を提供できるように精進していきます!