WordPressを使ってブログ運営を始めようと思うけど途中でミスったりしたら不安だし、手順通りにやれば大丈夫な説明書みたいなものってないかな?
そんなあなたはこちらの記事をみてみてください。
ご覧にいただきありがとうございます!
当ブログ管理人のえもまるです。
今回は初心者の方や大学生のみなさんのために初心者の僕でも沿ってノーミスで導入できた方法をたったの6Stepで紹介します。
あなたもノーミスでさくっとWordPressを導入することができますよ!!
図も豊富(73枚)に使いながら丁寧に説明していくので不安なあなたもわかりやすくて安心!!
WordPress設置後にやっておくべきこともわかる!
ブログに関する知識がほぼゼロだった僕も簡単に導入できた方法です♪
それではどうぞ!!
目次(タップでジャンプ)
WordPress導入の全手順はこの6ステップだけ!
WordPressの導入にあたって必要なステップはこの6つだけです!
まずざっくりとこれからやる内容を把握しておきましょう♪

これから順を追って説明していくよ~
Step1:レンタルサーバーの契約

これからのレンタルサーバー契約に関する説明はエックスサーバーとして説明していきます。
理由は初心者の方には圧倒的にエックスサーバーがおすすめだからです!
というのも、著名なブロガーさんの多くはエックスサーバーを使用しています。そのおかげでエックスサーバーでのブログ運営ノウハウに関してググれば多くの情報を入手することができます。
導入後の情報の得やすさの面から自信をもってエックスサーバーをおすすめできますよ♪
もし他のレンタルサーバーと比較しながら決めたいというあなたはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。エックスサーバーをおすすめする理由を詳しく説明していますよ!

レンタルサーバー契約手順1:申し込み
まずはエックスサーバーにアクセスして申し込みをしましょう!
アクセスしたら下の図のピンクの矢印と番号に注目してみていって進めていってくださいね♪

①トップページの「お申込み」にマウスを移動
②マウスを移動させると現れる「サーバーお申込みフォーム」をクリック

③クリック後に現れるページの「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリック

④表示される申し込みフォームの「サーバーID」を入力
サーバーIDはあくまでエックスサーバー上で表示されるサーバー名なのでお好きな文字列を入力して大丈夫ですよ。ブログ運営には何ら関係ない文字列です。
⑤3つの中から「プラン」を選択
個人ブログ運営では「X10プラン」で十分だと言われています。多くの著名ブロガーさんもこのX10を利用しています。もちろん僕もX10ですよ~。
⑥「登録情報」を順に入力していく
メールアドレスや名前などを入力する欄がズラーっと並んでいるかと思うので入力していきましょう!

⑦すべて入力が完了したら「お申込内容の確認へ進む」をクリック

⑧この画面が表示されたら「SMS・電話認証へ進む」をクリック

⑨国籍を入力し、5桁の認証コードを受け取る電話番号を入力
普段お使いのスマホや携帯の番号でOKですよ!
⑩認証コードを受け取る方法を選択
テキストメッセージで取得(SMS)→入力した電話番号宛にショートメッセージ(SMS)で認証コードが届きます
自動音声通話で取得→入力した電話番号宛に電話がかかってきてコードがお知らせされます
⑪「認証コードを取得する」をクリックすると認証コードが電話番号宛に送信される

⑫届いた認証コードを入力
⑬「認証して申し込み完了」をクリック
もし認証がうまくいかない場合は、「認証コードを再取得する」というボタンがあるのでそちらで再度取得してみてください!

⑭うまく認証されるとこのお申込み完了画面が表示されるはずです!

⑮完了画面が表示されるのとほぼ同時にエックスサーバーからこの画像のようなメールも届くはずです。
この時届いたメールの情報はお使いのPCの「メモ帳」などにそのままコピーしておくと便利です!またすぐに使いますよ~。
ここでまずは一息。サーバー契約完了までもう少しですよ!!
レンタルサーバー契約手順2:料金支払い
次はレンタルサーバー使用のための料金を払っていきます!
先ほどメールで届いた「アカウントID」と「アカウントパスワード」を用意して下の「エックスサーバーアカウントへログイン」をクリックしてください♪
この先もピンクの矢印と番号に注目しながら進めていってくださいね♪

①先ほどメールで届いた「アカウントID」を入力
②先ほどメールで届いた「アカウントパスワード」を入力
アカウントID」と「アカウントパスワード」です。このメールには「サーバーID」と「サーバーパスワード」も記載されていますのでお間違えないように!
注意として、ここで入力するのはあくまでメールに記載された「ちなみに「サーバーID」と「サーバーパネルパスワード」はStep3以降で使用するのでこのメールを大切に保管しておくか、メールの内容を全文PCの「メモ帳」にそのままコピーしておくのをおすすめします。
③「ログイン」へ

④エックスサーバーのアカウント画面が表示されたら「料金のお支払/請求書発行」をクリック

⑤画面が変わったら少し下へスクロールして、上の画像の空白の□をクリック
⑥「更新期間」を選択
ここでは「サーバーをどれくらいの期間借りるか?」を選択します。
「ブログそんなに長く続くか不安だな、、、」という方は3カ月を選択して、続けられそうと思った段階で延長すればいいと思いますよ!
ちなみに僕は最初6カ月を選択しました!この画面に来ればいつでも更新することができるのであまり深く考えなくても大丈夫ですよ!!
⑦「お支払方法を選択する」へ
クレジットや銀行振り込みなど、お好きなお支払方法を選択してください。
選択したらそれぞれの支払い方法での入力を済ませてくださいね♪
これでStep1のレンタルサーバー契約は終了!!疲れましたか?
そんなあなたはあめちゃんをなめながら次に進もう!!
Step2:ドメインの契約

次はドメイン契約に関する説明をしていきます。
ドメインとは簡単に説明すると、webページを識別する住所のことで下の画像のピンク色の部分をドメインと呼んでいます(当ブログのURLを例にしています)。

ドメインに関してもっと詳しく知りたいという方は下の記事も参考にしてみてください。初心者の方が疑問を抱くことの多い専門用語に関して説明していますよ↓

そして、これから説明していく内容は「お名前.com」でドメインを取得する場合について説明していきます。
ドメイン取得の王道であり、多くのブロガーさんが「お名前.com」でドメイン取得をしているので安心ですね!もちろん僕も「お名前.com」でドメイン契約しました!!
ドメイン契約手順1:自分だけのオリジナルドメインを作る
まずは世界にたった一つだけのオリジナルドメイン(=独自ドメイン)を作っていきましょう!!
最初に下のボタンからお名前.comへアクセスしてみてくださいね。
例によって、ピンクの矢印と番号に注目しながら進めていきましょう!!

①自分の好きな文字列を入力
そのままブログのURLになる文字列なのでこだわってOK
②「.comや.net」などを選択
後から選択できるのでまずは「.com」のままでいいですよ。
③「検索」をクリック
「検索」により、入力されたドメインがほかに使われていないかを調べてくれますよ。

僕の場合は当ブログのドメイン「through-suru」「.com」を入力してみました。

検索後に上のような画面が表示されます。
④ここで、「.comや.net」などをあらためて選択
ここでいくつかドメインの選び方などに関して説明を加えておきますね。
「.comや.net」などの選び方に関しては、多くの企業やブロガーさんが利用するトップレベルドメインを取得することをおすすめします。
「~.com」「~.net」「~.org」「~.biz」「~.info」などがトップレベルドメインに相当します。
ちなみに人気なのは「.com」や「.net」のようです。迷ったらこの二つのどちらかを選んでおいて問題はないでしょう。
極端に安いドメインは価格の変動が激しいドメインであることも多く、ドメインを更新する際に価格が高騰している可能性もあります。安さに惑わされないようにしましょう。
ドメイン選択をする際に上の画像の「.com」の□の中のように紫色のメールマークがついていることがあります。
これは既に誰かが使っているドメインのためすぐには使えないドメインです。誰かと文字列がかぶってしまっていたということなのでその場合は前のページに戻って別の文字列を入力してください。
もし更新月がすぎても更新されなかった場合にはメールでお知らせしますというマークなのでそのドメインは使用できないと思っていただいて結構です。
今回の上の画像では既に僕が「through-suru.com」の文字列を使用しているのでこのマークがついています。
⑤選択したドメインに間違いがないかを一応確認
⑥「料金確認へ進む」へ

次に上のような画面が表示されているはずです。
⑦ドメインを何年使うか選択
とりあえずは1年でOKです。自動更新もありますよ。
注意として、赤枠内3つの□は基本すべて無視でOK!
SSL認証に関しては後で行うのでここでは無視でOKですよ!
⑧「初めてご利用の方」にチェック(既にアカウントがある方は「お名前IDをお持ちの方」をチェック)
⑨メールアドレスを入力
⑩任意のパスワードを入力
今後のお名前.comへのログインに必要なパスワードになります!
⑪「次へ」をクリック
大きなポップアップが表示される場合があります。「WordPress」「サーバー」などの単語が記載されているはずですが既にサーバー等は申込んでいるので申込まないを選択してください!!
ここでも一点注意。「次へ」をクリックすると
この画面が表示されていると思います。
⑫会員情報を順に入力
⑬入力を終えたら「次へ進む」へ

⑭お好きなお支払い方法を選択して必要事項を入力
クレジットカード支払いならばドメインの自動更新が適用されますのでおすすめですよ!
⑮「申込む」へ
「全額キャッシュバック」の□にはチェックを入れないでください。GMOでんきとの契約が勝手に完了してしまうことになります。
注意として
⑯ロード画面が表示され100%に達するとこちらの「お申込みを受け付けました」の画面が表示され、同時に登録したアドレス宛にメールが送信されているはずです。
ついてこれてるかな?もう少しでドメイン契約に関しては終わりだから頑張って!!
ドメイン契約手順2:メールの確認
「お申込みを受け付けました」の表示と同時くらいにあなたのアドレス宛に「お名前.com」からいくつかメールが届いているはずです。
まずは下の画像のメールが届いていることを確認し、メールを開いてください

こちらのメールを開いて、「以下URLへアクセスしてください」の記載がある部分のURLをクリックしてください。

クリック後、この画面が表示されれば認証完了です。
Step2のドメイン契約はこれで終了!!
『[お名前.com]会員情報変更 完了通知』というメールに記載されている「お名前ID」と先ほど設定した「パスワード」はこの後すぐに使うよ~
Step3:レンタルサーバーとドメインの紐づけ

次にStep1で契約した「エックスサーバー」とStep2で契約した「ドメイン」の紐づけ作業を行っていきます♪

紐づけ作業のイメージとしては図のように大元のサーバーに契約したドメインを使用できるようにぶら下げていく感じです。
レンタルサーバーを経由しないとせっかく契約したドメインも使用することができないってことだね!
紐づけ手順1:ネームサーバーの設定
エックスサーバーとお名前.comを行ったり来たりする部分があって混乱するかもしれないけど、下の手順に沿って行って設定していけばあなたもノーミスで行けるはず!!
例によって、ピンクの矢印と番号に注目してすすめていきましょう!!
まずは、Step1でエックスサーバーから届いたメールに記載されている「サーバーID」と「サーバーパネルパスワード」を用意してエックスサーバーのサーバーパネルにアクセス、ログインしてください。
今回は「アカウントID」と「アカウントパスワード」ではないので注意してくださいね!

①サーバーパネルログイン画面で「サーバーID」を入力
②「サーバーパネルパスワード」を入力
③「ログイン」をクリック

ログインするとこんな感じの画面へ飛ぶと思います。
④「サーバー情報」へ

すると次はこんな画面が表示されます。
⑤このページのネームサーバー1~5までの文字列をすべてそっくりそのまま「メモ帳」などにコピーしておいてください。
といっても、画像のように数字以外の文字列は同じという場合が多いと思いますので文字列一つだけコピーしておけば問題ありません。
次に「お名前.com」へ移ります。

⑥右上の「お名前.com Navi ログイン」をクリック

⑦Step2のドメイン契約の際にメールで届いた「お名前ID」を入力
⑧Step2のドメイン契約の際に設定した「パスワードを入力」
⑨「ログイン」をクリック

ログインすると上のような画面へ飛ぶと思います。
⑩「ドメイン一覧」をクリック

上のような画像のページに変わります。
⑪今回契約したドメインのネームサーバーの「変更する」へ

次は上のような画像になります。
⑫今回契約したドメインの□にチェック
⑬その下にある「他のネームサーバーを利用」にチェック

すると表示が上の画像のようになります。
⑭「ネームサーバー情報を入力」の1プライマリーネームサーバー~5まで⑤でコピーしておいた文字列を順番に入力
⑮「確認画面へ進む」をクリック

⑯確認画面が表示され、入力内容に間違いがなければ「設定する」をクリック
ここまででネームサーバーの設定は終了!!お疲れ様です♪
ネームサーバーの反映には24~72時間かかるので少し時間を空けてから次の工程に進むようにしてくださいね。
ここで注意として、僕の場合1日すらかからなかったけど、安全を見て最低でも1日程度は待ってみた方がいいかも。反映がうまくいっていないと次の作業で悪い影響が出ちゃうからね。
紐づけ手順2:エックスサーバーでドメインの設定
1日くらい待ってみたら次の作業へGO!!
まずはエックスサーバーのサーバーパネルへログインしてください!

ログインしたらもうおなじみの手順ですね。
①「サーバーID」を入力
②「サーバーパネルパスワード」を入力
③「ログイン」をクリック

上の画面が表示されたら、
④「ドメイン設定」をクリック

上のような画面になると思います。
⑤「ドメイン設定追加」をクリック

次は上のような画面になります。
⑥「ドメイン名」今回契約したドメインを入力
httpなどの文字列は要りません。「〇〇〇.com」などのような形で入力してくださいね。
⑦「無料独自SSL利用する」と「『Xアクセラレータ』を有効にする」にチェック
SSL認証はあなたのサイトを訪れる「ユーザー保護」の観点からも必須ですのでチェック!!
「Xアクセラレータ-」はサイト高速化等に役立つ機能なのでぜひチェックを!!
⑧「確認画面へ進む」をクリック

上のような確認画面が現れます。
⑨内容に誤りがないことを確認して「追加する」をクリック

⑩最後にこのような確認画面が表示されたら完了です!
エックスサーバーのサーバーパネルはStep4で使用するのでそのままでOKです!!
これでStep3のレンタルサーバーとドメインの紐づけは終了!!
慣れない作業で疲れていませんか?Step4以降は割りとサクサク進んでいくので終わりまでもうすぐですよ!!
Step4:SSL認証設定

ここではあなたのサイトを訪れるユーザー保護の観点から非常に重要なSSL認証設定を行っていきます。
SSL認証とは簡単に言うと「悪意ある第三者に重要な個人情報が漏れないようにするための暗号化」のことです。
SSL認証による暗号化が行われていないとサイトを訪れたユーザーの個人情報が盗まれる可能性があります。信頼性確保のためにも重要ですね!
URLが「http」のものと「https」のものをみなさんも見たことがあると思いますが、「s」が付き「https」で始まるものはSSL認証がされた保護された通信です。

「http」から始まるURLは上のように「保護されていない通信」と表示されます

「https」から始まるURLは上のように「保護されていることを表す南京錠マーク」が表示されます。
これから「保護された通信」にするための設定をしていきましょう!!
SSL認証設定手順:独自SSL設定の追加
まずはエックスサーバーのサーバーパネルのTOPに戻りましょう。

①サーバーパネルトップページの「SSL設定」をクリック

②自分が「SSL設定」を行うドメインにカーソルを合わせ「選択する」をクリック

③「独自SSL設定追加」をクリック

④もし上のような画面が表示されピンクの四角でかこった「すでに独自SSLが設定されています」という表示がされた場合は何もしなくてOKです。あなたのSSL設定は既に完了していますよ♪
もし「すでに独自SSLが設定されています」という表示がなかった場合は下の④’から進んでみてくださいね。

④’「独自SSL設定追加」をクリック
⑤’SSL設定を行うサイトを選択
⑥’「独自SSL設定を追加する(確定)」をクリック
クリックすると確認画面が表示されるので無事SSL設定は完了です。
これでStep4のSSL認証設定も完了!!
終わりも近いよ!!
Step5:レンタルサーバーにWordPressをインストール

次にエックスサーバーにWordPressをインストールしていきましょう♪
便利なことにエックスサーバーには「WordPress簡単インストール機能」が備わっているので非常に簡単にインストールすることができますよ!!
まずはエックスサーバーのサーバーパネルに戻ってください。

①サーバーパネルの下の方にある「WordPress簡単インストール」をクリック

②自分がWordPressを導入したいドメインにカーソル持っていき「選択する」をクリック

③上の画像にあるように、「WordPressインストール」をクリック

上のような画面が表示されると思うので、
④順に情報を入力していく。
サイトURL
既に選択されていると思うので何も記入しなくてOK!
ブログ名
決まっていれば入力。あとから変更もできますよ!
ユーザー名
WordPressへログインする際に必要なものです。覚えやすいものにしておきましょう。
パスワード
WordPressへログインする際に必要なものです。8文字以上で英数字と記号を混ぜた複雑なものが望ましいです。
IDとパスワードは忘れないように「メモ帳」か何かにコピーしておいてくださいね!
メールアドレス
好きなものでOK
キャッシュ自動削除とデータベース
そのままONでOKです!!
⑤「確認画面へ進む」をクリック
⑥確認画面が現れるので誤りがなければ「確認」をクリック

⑦最後にこの画面が表示されると思います
青字で記載された管理画面URLであなたのワードプレスへログインすることができますよ。
ここに書いてある情報は重要なのでPCの「切り取りツール(Snipping Toolなど)」や「スクリーンショット」などで保管しておきましょう。
これでStep5のWordPressインストールも完了!!!
残すはWordPressの最低限の設定のみ。がんばって!!
Step6:最低限の初期設定

「いよいよ記事を書くぞー!」とその前に、ブログ運営の際に最低限必要な設定だけ済ましてしまいましょう♪
まずはあなたのワードプレスへアクセスしてみましょう!!
Step5の最後に表示された管理画面URLでアクセスしてください。
下のURLをコピーして検索欄に貼り付けてもログインできますよ!!「あなたのドメイン」の部分にはちゃんとご自分のサイトのドメイン(〇〇〇.comなど)を入れてくださいね♪
http://あなたのドメイン/wp-admin/

URLが正しければ上のような画面が表示されるはずです。
このログイン画面はお気に入り登録やブックマークをしておくと便利ですよ!!
ユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力しログインしましょう!
*「ロボットではありません」は僕の設定でログイン画面に出しているだけなのでみなさんの画面には表示されていないはずです。気にしないでくださいね♪

ログインすると上のような画面に飛ぶはずです。
無事ログイン出来たら最低限の設定へと入っていきましょう!!
最低限の設定手順1:サイトのSSL化
みなさんはWordPressの管理画面にログインする際に「http」から始まるURLでログインしたため、ブラウザの上の方を見ると「保護されていない通信」と表示がされていると思います。
これを直していきましょう!!

①管理画面の下の方にある「設定」にカーソルを合わせる
②カーソルを合わせると右に出てくるウィンドウの一番上「一般」をクリック

③一般設定の画面に切り替わったらWordPressアドレスのURLの「http」に”s”を追加して「https」にする
④サイトアドレスに関しても同様に「https」にする

⑤最後にページを下の方にスクロールして「設定を保存」をクリック
最初のうちはこのボタンを押すのを忘れがちなのでしっかりクリックしておきましょう!!
Step4でやったSSL設定がここで活きてくるわけだね!!
最低限の設定手順2:パーマリンク設定
次にパーマリンク設定をしていきましょう!
パーマリンク設定は簡単に言うと、「記事を投稿したときなどに、その記事のURL文字列をどんな風にするか?」の設定です!
見ていきましょう♪

①同じ設定の項目にある「パーマリンク設定」をクリック

②パーマリンク設定のページに変わったら「カスタム構造」にチェックを入れる
③青い四角でずらっと並んだ文字列の中の「%postname&」をクリック
クリックすると、白い四角の中に「/&postname%/」と表示されると思います。
「post=投稿」の意味でこの設定によりあなたの記事のURLは「postname=投稿名」が文字列となります。
下で説明するのでまずは設定を保存に進んでください!!

④ページ下にスクロールし「設定の保存」をクリック
ここで「postname」に関して少し説明します。

WordPressでの記事投稿は上のような画面で行います。
その際にパーマリンクを「/&postname%/」としたことで図のように「記事の投稿名=postnameとパーマリンクが一致」するわけなんです。

ちなみにパーマリンクは日本語ではなく通常英数字で入れますよ。
なので記事を投稿する際には「編集」をクリックして自分とユーザーがわかりやすい短く単純なパーマリンクを付けてあげてくださいね♪
ちなみに「/&postname%/」は多くのブロガーさんが推奨しているパーマリンクです!
とはいえ、この時の僕は相当トイレに行きたかったんだね、、、
最低限の設定手順3:常時SSL化
最低限の設定として常時SSL化もしておこう!!
常時SSL化は「保護されていない『http』から始まるURL」であなたのサイトにログインしてしまったユーザーを「保護された『https』から始まるURL」へ自動的に送ってくれる設定だよ!!
現在あなたのサイトには「http」と「https」の両方から始まるURLでアクセスすることができます。
しかし、この状態で気を付けておきたいのが「保護されていない状態のhttpから始まるURLでもユーザーがあなたのサイトにアクセスできてしまう」という点です。
こんな問題を防ぐため「http」URLへアクセスしたユーザーを「https」URLへ飛ばしてあげる設定をしていきましょう。
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルへアクセスしてください。

①サーバーパネルの「.htaccess編集」をクリック

②自分のドメインで「選択をする」をクリック

③「.htaccess編集」をクリック
これから行う設定は慎重に行うように!!!

上のような画面が表示されると思います。
まずは現在書いてある文字列をすべてコピーして「メモ帳」などに貼り付けておいてください。もしミスしたときに上の「.htaccess」の部分にそのまま貼り付ければ復元できますのでこれは必ずやっておきましょう!!
④次に下の文字列をコピーして上の画像と同じように貼り付けてください。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule>
上の画像と違う表示の方もいるかもしれませんが、その場合でも文字列の一番上に貼り付ければ大丈夫ですよ。
⑤最後に右下の「確認画面へ進む」をクリック
これで「http」と「https」どちらから始まるURLでアクセスしても自動的に「https」に送ってくれる設定が完了!
試しに下のURLにあなたのサイトドメインを入れて試してくださいね
http://あなたのドメイン/
アクセスして南京錠のついているURLに飛んだら成功!!♪
追加でやっておくといいこと4つ
ここまででも初期導入はかなり終わりに近いのですが追加で下の項目も進めておくとはかどりますよ!!
後々やらなければならない部分でもあるので今のうちにやっておいて損はなしです♪
テーマの導入
プラグインの導入
グーグルサーチコンソールの導入
グーグルアナリティクスの導入
「テーマやプラグインってなんぞ?」に関しては下の記事にも説明があります。
この記事の目次からテーマやプラグインに関する部分に飛んで読んでみてくださいね♪

「アナリティクスやサーチコンソールてなんぞ?」に関しては下の記事にも説明があります。
この記事の目次からアナリティクスやサーチコンソールに関する部分に飛んで読んでみてくださいね♪

テーマの導入
テーマ導入で困ったらこちらのサイトに非常によくまとまっています!!テーマの「デモ(=サンプル)」も見ることができるのでいろいろ比較してみてくださいね。
ちなみにぼくは導入に15,000円ほどかかりましたが「JIN」という有料テーマを使用しています!!使い心地最高です!!
無料テーマと有料テーマがあるのでいろいろあるので比較してみてくださいね。
ただ個人的な意見としてはブログ運営に詳しくない初心者の方には有料テーマがおすすめだと考えます。
理由をいくつか挙げると、
有料テーマは既に人に見せられるレベルで作りこまれているため
検索エンジンに強い工夫が施されているため
などがあります。
この辺りも上で紹介している記事に書いてありますので興味ある方は読んでみてくださいね♪
プラグインの導入
プラグインに関しては、ご使用のテーマと互換性があるかどうかも重要なので、テーマ名とセットでググってみる事をおすすめします。
例えば、僕の場合は「JIN」を使用しているので、
「JIN 必須 プラグイン」「JIN おすすめ プラグイン」
などでググってみると先輩方がいいプラグインを紹介してくれていますよ!!
ちなみに「JIN」のテーマを選んだあなたは僕が使用しているプラグインも参考までに見てみてくださいね↓

グーグルサーチコンソールの導入
サーチコンソールに関しても下の記事で説明させていただきます。

サーチコンソールは簡単に言うと「あなたのサイトの様々な分析・解析に役立つツール」です。
こちらも収益化を考える場合には重要なツールとなりますので導入をおすすめします。
グーグルアナリティクスの導入
アナリティクスの導入に関しては下の記事で説明させていただきます。

アナリティクスは簡単に言うと「あなたのサイトへのユーザーのアクセス解析を行うツール」です。
収益化を考える場合に重要なツールとなりますので導入をおすすめします。
まとめ
お疲れ様でした♪
ここまでくればブログ運営のための初期導入はほぼOKと言っていいと思います。
あとはご自分のテーマに特有の設定やプラグインの設定などをググって進めていってくださいね!!
ググれば高確率で先輩方がわかりやすく説明してくれています!!
何か迷うことがあったらお問い合わせから遠慮なくご連絡ください!
微力ながらお手伝いさせていただきます♪