とお悩みのあなたにおすすめの記事です。
今回はブログ運営1カ月未満だった僕でも、もしも経由のAmazon審査に一発で合格できた時の状況と合格のために重要なポイントを3つ紹介していきます。
この記事の内容
運営者が一発合格できた、もしもアフィリエイト経由でのAmazon審査合格のための対策を紹介
この記事を読むべき人
もしもアフィリエイト経由でのAmazon審査に合格できない人
もしもアフィリエイト経由でAmazonに提携審査するときに最低限の準備をしておきたい人
正直なところ、もしも経由のAmazon提携に関する審査基準は明かされていないため、手探りでの対策になります。
ただ、合格した人がやっていたことを愚直にマネしていけば合格には近づけるのではないかと思いますのでよかったら参考にしてみてください!
それでは見ていきましょう!
目次(タップでジャンプ)
もしもアフィリエイトからのAmazon提携はメリットがある

という疑り深いあなたのために書いた記事がありますので、本家ともしもの比較をしたい方は下の記事をみてみてください!

Amazonアソシエイトは2020年2~3月頃より、審査基準がより一層厳しくなりましたので、初心者で合格するのがかなり難しくなってしまいました。
個人的にはもしもアフィリエイト
もしもアフィリエイト経由でAmazon審査に合格した時の状況

合格当時の運営者のブログ状況は下のような感じです。
運営1カ月未満
記事数10記事程度
ブログコンセプト:雑記(当時はブログノウハウがメイン)
Googleアドセンスや他のASPサイトの広告あり
お問い合わせ、プライバシーポリシー、プロフィール設置
こんな弱小ブログでも合格できましたのでみなさんも必ず合格できますよ!!
合格するために重要だと思ったポイントを下に挙げていきますので、このあたりをマネしていただければいいのではないかと思います。
重要だと思ったポイント①:商品紹介している記事を含ませる
本家の審査同様にAmazonリンクを貼れるような商品紹介記事を審査時に含ませておくといいと思います。
僕の場合は、10記事の中に下の商品紹介記事を含ませていました。

そして、実際にAmazonの商品ページに飛ぶリンク(アフィリンクではない)も貼っていました。
入社面接で面接先の企業で頑張る意志をアピールするのと一緒で、審査合格するためには「提携先の商品を売ります!!」という意志を見せるべきだと思いますので、商品PR記事は重要だと思います。
重要だと思ったポイント②:Amazonでの商品購入
Amazonで実際に商品購入をしていることも重要ではないかと思います。
Amazon側からしたら、
と思うのは当然ですよね。
例えば、ダイソンの掃除機を実際に使ったことのない人のレビュー記事などが信用されなかったり、魅力をいまいち伝えきれていないのと同じです。
つまり、実際にAmazonサービスを体験している人こそAmazonサービスの魅力を最大限伝えることができると考えられている可能性は高いです。
重要だと思ったポイント③:規約違反がないこと
規約違反は言わずもがなですが、無くしていきましょう!
基本的にGoogleアドセンスなどに合格しており、既に最低限の規約順守に努めている方は問題ないかと思います。
念のため、もしもアフィリエイトでAmazonと提携する際に盲点になりそうな注意事項をあげていきます。
肖像権:芸能人の画像を使用していないか
記事の情報が古かったり、誤解を与える内容になっていないか
情報商材を取り扱っていないか
日本語のドメインが含まれていないか
記事の更新が滞っていないか
提携者は未成年ではないか
最低5記事以上あるか
以上の点には特に注意していきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Amazonリンクは、正直どんな記事にも貼ろうと思えば貼ることができる万能なリンクなのでぜひ利用できるようにしていきたいですよね。
この記事で紹介したことを参考にしていただいて、ぜひ合格の役に立ててくださいね。
ちなみにもしもアフィリエイト以外にも初心者におすすめな審査が緩いアフィリエイトサイトを下の記事で紹介していますのでぜひご活用ください!
