お教えいたします。
今回はWordPressのプラグインであるGoogle XML Sitemapsの設定方法を紹介します。
この記事の内容
WordPressのプラグインGoogle XML Sitemapsの設定方法を初心者にもわかるように画像を多用して解説
この記事を読むべき人
Google XML Sitemapsの設定方法に不安がある
Google神になるはやで自分のサイトの存在を知ってほしい人
結論から言うと、Google XML Sitemapsでサイトマップを作成し、Googleにその存在を知らせることで自サイトへの評価を速めることができるんです。
せっかくブログ運営を開始したのに、いつまでたっても検索エンジンに上位表示されなかったり、そもそもインデックスされていなかったり、、、
なんて悲しい事態は避けたいですよね?
Google XML Sitemapsならそんな悲しい事態を避けるために、いくつかある手段のうちの1つを実行することが可能です。
それでは行ってみましょう!!
目次(タップでジャンプ)
そもそもGoogle XML Sitemapsとは
Google XML Sitemapsを一言で言うと、
サイトマップを作成し、自分のサイトの存在をグーグルに知らせるための便利プラグインだよ!!
サイトマップという言葉は聞き慣れないかもしれませんがざっくりと2種類あります。
XMLサイトマップ
主に検索エンジン向けで、サイト内のURLや更新日時などのサイトを構成している情報をまとめたファイルのこと
HTMLサイトマップ
検索エンジン向けにも効果があると言われているがメインはユーザー向けで、サイト内のナビや地図の役割を果たすもの。サイト内のコンテンツが充実してきた時に有用。
Google XML Sitemapsはその名の通り、XMLサイトマップを作成するプラグインです。
要するに、検索エンジン向けに自サイトの情報を構成するファイルを作成して提出してあげるというわけです。

上の図のように、普通にサイトをつくって放置しておくだけではWeb上をクロールするGoogleのロボットはなかなか気づいてくれません。
特に、運営が始まったばかりのサイトなら、なおさらクロールしてもらえません。
そのため、サイト情報をまとめてファイルにしたものを送信して、Googleのロボットがクロールしやすいようにお知らせしてあげるというイメージです。
早いうちから検索エンジンにインデックスされることで、サイトに訪問してくれる人が増える可能性があるので、SEOの観点からもメリットがあるともいわれていますね。
Google XML Sitemapsのインストール方法
念のためインストールから解説していきます。

①WordPress管理画面の「プラグイン」をクリック

②右上の「新規追加」をクリック

③検索欄に「Google XML Sitemaps」と入力
④上の画像のようなアイコンのプラグインを見つけたら「今すぐインストール」をクリック後、「有効化」をクリック
Google XML Sitemapsの設定方法
次に設定方法を解説していきます!

⑤WordPress管理画面の「設定」から「XML-Sitemap」をクリック
基本的な設定
まずは基本的な設定の項目です。

基本は上の画像と同様の設定にしてもらえればOKです。
⑥サイトを更新したらGoogleにお知らせますよ~という設定なのでチェック
⑦サイトを更新したらBingにお知らせますよ~という設定なのでチェック
どちらも検索エンジンに早くインデックスされる効果が望めますね!
⑧Web上をクロールするロボットにサイトマップの場所を正確に伝えることができるのでチェック
Additional Pages
Additional Pagesですが、ここは特に何もいじらなくてOKです。

上のような表示がされていると思うので、そのままでOKです。
投稿の優先順位
次に、投稿の優先順位の設定です。

⑪「優先順位を自動的に計算しない」にチェック
優先順位はこの後設定していきますよ~
Sitemap コンテンツ
次に、Sitemapコンテンツの設定です。

上の画像と同様の設定にしてみてください。
⑫~⑭基本的には検索順位に関係のあるものを提出するサイトマップのコンテンツに含めるという感じですね。
固定ページやアーカイブ、投稿者ページや時刻などは検索順位にあまり関係ないのでチェックしなくてOKです!
含めるコンテンツを増やすほどサイトマップのファイルが重くなってしまいますしね。
Excluded Items
次は、Excluded Itemsの設定です。
サイトマップのファイルから除外する項目があれば選択してくださいね~という意味合いですね。

⑯検索順位を特に意識していないカテゴリーがあれば選択してあげてください。
WordPressのカテゴリーにはデフォルトで「未分類」が含まれていますので、こういったものも除外設定しておいていいかと思います。
もし、個別に除外したい投稿などがある場合には「投稿(個別記事)を含めない」の部分に下の画像のようなIDをカンマで区切って入力してあげてください。

各投稿や固定ページにはIDがついていますので、「3856,3449」などと入力してあげる感じですね。
もちろん特に除外したいページがなければ何も入力しなくてOKです!
Change Frequencies
次に、Change Frequenciesの設定です。
更新頻度および変更頻度はどれくらいですか?という項目ですね。
ここは個人によりますのでこれが正解という設定はありません。

目安の設定としては上の画像のようになります。
⑰毎日に近い頻度で更新していく項目に関しては「毎日」を選択して、更新頻度の低いものは「毎週」などの設定でよいかと思います。
今月のアーカイブは「ホームページ」と同様の扱いのようなので「更新なし」でもOKかと思います。
優先順位の設定
最後に優先順位の設定です。
優先的にクロールしてほしいのはこの項目ですよ~という設定をしていきます。
基本的には上のChange Frequenciesとつじつまが合うように設定するのがいいと思います。
つまり、更新頻度が多い項目や検索順位に関係のある項目を優先的にクロールしてもらう設定にするという感じです。

こちらも正解はありませんが、目安の設定は上の画像のようになります。
⑱更新頻度の高い項目は優先的にクロールしてほしいので上のようにしてみました。「数値が大きい=優先的にクロールという意味です」(1.0がMAX)
アーカイブや固定ページ、投稿者ページなどは検索順位にそこまで関係ないので低めの数値でOKだと思います。
Googleサーチコンソールからサイトマップを送信
ここまででサイトマップの作成が完了したので、今度はサイトマップを送信してGoogleのロボットに気づいてもらいましょう!
サイトマップ送信には、Google Search Console (サーチコンソール)を使用します。導入がまだの方がいらっしゃったらこちらから導入(リンク)を済ませてくださいね!
それではGoogleサーチコンソールにアクセスして手順通りいってみましょう!

①左上にあるサイトURLをクリックして今回サイトマップを送信するサイトを選択

②「サイトマップ」をクリック

②「サイトマップのURLを入力」の部分で下の文字列をコピペしてください
/sitemap.xml
③入力したら「送信」をクリック
④しばらして上の画像のように「成功しました」という文字が出たらOK!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Google XML Sitemapsの設定方法とGoogleの検索エンジンに自分のサイトをなるべく早く気付かせる方法を紹介していきました!
せっかくサイトを作ったのに誰にも気づかれないなんて悲しい事態に陥らないように、サイトマップを作成したらGoogleサーチコンソールから送信を忘れないようにして下さいね!
ちなみに記事を更新したときに記事毎にGoogle神にお知らせして、インデックスやSEO評価を速めてもらう方法もあります。気になる方は下の記事もご覧になってみてください。
