そんなあなたにおすすめの記事です。
今回は大学生のみなさんに単なるバイトだけではない今どきの稼ぎ方10選を紹介していきます。
この記事の内容
バイトだけど一味違ったバイトを紹介
バイト以外の稼ぎ方も紹介
この記事を読むべき人
単にバイトで稼ぐことに疑問を感じる人
バイトにかける時間と稼げる料金が釣り合っていないと感じる人
どうせなら将来への投資をしながら稼ぎたい人
結論から言うと、1つのバイトを長く続けるよりも、多種多様なバイトや稼ぎ方を経験した方が将来偏った考え方ではなく、多方面から物事をとらえることができます。
比較的時間が多くとれる大学生のみなさんは、ぜひいろいろなことにチャレンジして経験を踏み、知識を身に付けてみてください!
それではどうぞ!!
目次(タップでジャンプ)
大学生のバイトだけではない新しい稼ぎ方10選
最初に「バイトだけど単なるバイトではない稼ぎ方」と「バイト以外の稼ぎ方」を分けて並べてみます。
バイトだけど単なるバイトではない稼ぎ方
働きたいときだけ稼ぐ単発バイトが多数
- 1. タイミー
- 2. シェアフル
ポイントを稼いでお金に還元
- 3. モッピー
- 4. ポイぷる
少し怖いけど稼げる額は大きい
- 5. 治験ボランティア
- 6. トクホモニター
バイト以外の稼ぎ方
運動しながらやった分だけ稼げる
- 7. Uber Eats
動画投稿やライティング、自分のスキルを売って稼ぐ
- 8. Youtuber
- 9. ブロガー
- 10. ココナラ
それでは紹介行ってみましょう!!
働きたいときだけ働いて稼ぐ!暇な時間を使ってバイトをしよう
タイミーとシェアフルはどちらも、
なんて要望に応えてくれるサービス(=アプリ)です。
長期雇用ではなく単発でバイトを入れたい場合や転職の隙間時間をバイトに充てたい場合などに重宝しますね!
一つのバイトにこだわるよりも、いろんなバイトを網羅的に経験することで、社会人になってから多面的な考え方ができるようになります。
個人的に両者のサービスは非常に良いサービスだと僕は感じています。
要するに、、、
タイミーとシェアフルは、働きたいときだけ働ける求人が見つかるバイトお探しアプリ
1. すぐ働けてすぐにお金がもらえる「タイミー」

タイミーはシェアフルよりも先にサービスを開始してる大手ですね!
特徴は下のような感じです。
特徴
面接無しの早い者勝ち制度ですぐに働ける
働いた分の給料は最短でその日のうちにすぐにもらえる
過去に働いた人のレビュー掲載があり安心
バイトの種類は商品デリバリー、飲食店スタッフ、イベントスタッフ、清掃、レジ打ち、オフィスワーク(事務系仕事)など
求人が多いのは東京を中心とした関東地方で地方に行くほど求人は減る。大阪などの都会でも求人は少ない。
仕事の種類は、コンビニやマクドナルドの商品をお客さんに配達するデリバリーやイベント時のティッシュ配りなどのキャンペーンバイトが多い印象です。
ただ、求人がまだ都心メインである部分は難点かもしれません。
2. タイミーよりも求人数が多い「シェアフル」

シェアフルはタイミーの後発サービスです。
ただ後発は先発であるタイミーのノウハウを吸収しつつ新たなサービスを提供できるという強みもありますよね!どんな特徴があるのか見ていきましょう♪
特徴
面接無しの応募制で、結果は3日以内にわかる
給料は当日手渡しもあるが、翌月支払いもあり
自分でバイトを探すこともできるが、マッチングサービスがありおすすめのバイトを紹介してくれる
バイトの種類は商品デリバリー、飲食店スタッフ、イベントスタッフ、清掃、レジ打ち、オフィスワーク(事務系仕事)など
求人が多いのは東京を中心とした関東地方だが、大阪などの関西方面にも求人が増えてきている。
仕事内容はタイミーとほぼ同様ですが、中でも事務系の仕事(=データ打ち込みなど)がタイミーよりも充実している印象があります。
またタイミーは関東に求人が集中していますが、シェアフルは大阪などの関西方面にも求人が増えてきている印象です。求人数が多いというのはメリットかもしれませんね。
スキマ時間を使ってポイントを稼いでお金に還元!
次に、モッピーとポイぷるですがこれらは、
なんて要望に応えてくれるポイントサイトです。
サイト内のゲームやアンケートに答えるだけで現金やAmazonギフトコードなどに還元できるポイントをコツコツGetできてしまいます。
どうせゲームするなら少しでもお金になった方が時間的な損はないですよね♪
中でも最近じわじわ流行り出している「ポイぷる」の仕組みはなかなかおもしろいですよ!
要するに、、、
モッピーとポイぷるはほんの少しの時間でもお小遣い稼ぎができる時間有効化サービス
3. ポイントサイト超大手「モッピー」

モッピーはポイントサイトで一番有名といっても過言ではないですね。
ポイントサイトは特にリスクなく始めやすいということから大学生の中でもやっている人は多いのではないかと思います。
無料アプリのインストールやサイト内のゲーム、クレジットカードの請求、アンケート回答、資料請求など簡単なタスクをこなすだけでポイントがゲットできてしまします。
ポイントは現金にも交換可能(手数料がかかります)ですが、特に各種電子マネーやAmazonギフトコード、iTunesギフトコード、Google Playギフトコードなどに還元する場合は手数料無料で還元可能です。
暇な時間をお小遣い稼ぎとして有効利用したい方にはもってこいの稼ぎ方ですね!
4. まだ他にはないおもしろい制度!じわじわ流行中の「ポイぷる」

ポイプルは2019年3月に開始されたばかりのサービスですが、通常のポイントサイトとは少し違うお得な制度が話題を呼んでいます。
それが下の画像のようなティア(=階層)という制度です。
引用:ポイぷる公式サイト
簡単にこの制度を説明すると、
あなたが紹介した友達や知り合い3人までを対象に、その3人が獲得したポイントが紹介者であるあなたにも還元されるお得な制度
つまり、お友達3人まで紹介しておけば、その友達が頑張った分、自動で自分にもポイントが還元される超お得な仕組みなんです!!
これ結構ヤバいですよね?
大学生なら友達を誘って協力しながらポイントを稼ぐことができるので非常にやりやすいですね!僕が大学生の時にこのサービスがあったら間違いなくやってましたね(笑)
まだサービスが開始したばかりなので、この制度がいつまで続くかわかりませんが、始めるなら早いほうがいいかもしれませんね♪
少し怖いけどガッツリ稼げる
治験ボランティアやトクホモニターは、
なんて方におすすめです。
簡単に専門用語の説明をすると、
治験
医薬品や医療機器に対して、法律として販売の承認を得るための臨床試験のこと
トクホ(=特定保健用食品)
有効性や安全性の科学的根拠を示し、消費者庁の承認を得た食品のこと
という感じです。
治験ボランティアとトクホモニターの違いは、
法的に承認を得るための実験体になる
治験ボランティアの場合、新薬や医療機器等が健康上リスクがほとんどないトクホ食品のモニターになる
トクホモニターの場合、治験ボランティアは特に、承認を受ける前の製品を扱うわけなので当然、身の安全が確保されているとは言い難い部分があります。だから給与が高額になりがちなんですね。
要するに、、、
治験ボランティアは怖い思いをする場合もあるが、将来役に立つかもしれない製品の実験体になるお仕事
トクホモニターは主にトクホ食品のレビューを行って稼ぐお仕事
5. 怖いかもだが報酬額は多め「治験ボランティア」

治験ボランティアについてまとめると下のような感じです。
新薬の投与や美容/コスメ系のモニターが多め
通院タイプと入院タイプがある
入院タイプの場合、期間は病院などの施設に4泊5日などのある程度の期間を設けられる
入院タイプは報酬が多めな傾向(期間や内容にもよるが10~20万円のものもある)
やることの多くは採血や医師の診断。それ以外の時間は基本病院内であれば好きなように過ごしてよい。
実際に治験の話を聞いたことがある人や体験したことのある人の感想も載せておきます。
少し怖そうだけど、興味が湧いたと言う方はサイトリンクを載せておくので見てみてくださいね。
JCVN治験ボランティア(←美容製品、メタボ関連の治験が多いです)
6. 手を出せないあの食品を無料でお試し!?「トクホモニター」

トクホモニターは治験ボランティアと比べると心理的な障壁が少し下がるかと思います。
トクホモニターを少しだけまとめると下のような感じですね。
健康食品を摂取する前と後の変化を比べるために事前の診断を念入りに行う場合が多い
食品を摂取したら感想を述べ、アンケートなどに応える
報酬額としては3万~10万程度のものが多い
治験ボランティアに比べると参加しやすそうな印象ですね。こちらも実際の感想を載せておきます。
年間8,000人程度はモニターとして参加しているほどの規模らしいですが、マイナス評価はあまり見られませんでした。
僕だったら治験よりも断然トクホモニターですね(笑)
頑張りがそのまま反映!やった分だけ稼げるお仕事
普通のバイトだといくら頑張っても一律で時給は変わりません。昇給はあったとしても少額であることが多いです。
そんな中Uber Eatsは頑張った分だけ料金に反映される素晴らしい仕組み(バイトではありません)です!
周りと明らかに技術や頑張りに差があっても給料が同じ、コスパの悪いバイトとは違います!
7. じっとしているなんて耐えられん!運動しながら稼ぐなら「Uber Eats」
という方におすすめです。
Uber Eatsは飲食店などの料理をユーザーのもとへデリバリーしてあげるサービスですね。
東京近辺や大阪近辺など比較的都会に住んでいるみなさんは、緑色の大きいカバンを背負って自転車や原付をこいでいるお兄さんたちを見たことがあるかもしれませんね。
Uber Eats
特徴
通常の配達料金は一件につきおよそ500円前後
注文が集中する時間帯や天候に応じて配達料はUPする
自転車は自前でOK
スマホを確認しながらの配達となるのでモバイルバッテリー必須
Uber Eats専用のカバンは約4,000円。カバン返却時には返金される。
またデリバリーの基本的な流れは下のような感じです。
ユーザーがスマホアプリで注文
注文を受けた飲食店が料理
近くにいる配達パートナーにリクエストが送信される
リクエストに対応できる配達パートナーが飲食店へ料理を取りに向かう
料理を受け取ると注文者の住所がわかるので配達へ向かう
リクエストを受けるかどうかは個人にゆだねられる部分もありますので頑張った分だけ稼げる&下半身強化ができるという感じですね。
稼げる報酬は時間や地域、プロモーションによって異なりますが、東京都内で1日7時間走り続けて、1万円稼いだという方もいるようです。
夏休みや長期休みに頑張れば数十万稼ぐことも可能そうです。特に体力に自信のある方などは相当稼げそうですよね!
大学でチャリ部の人なんかはトレーニングしながら稼げる一石二鳥な仕事ですね♪
バイト以外で将来投資をしながら稼ぐ
Youtuberやブログ運営、ココナラは、
という方におすすめの稼ぎ方です。
即効性はないかもしれませんが、適切な努力と時間をかける事でスキルが身に付き、将来的に大きな富へと変わる可能性のある稼ぎ方です。
中でもYoutuberやブログ運営、ココナラはその代表的なものといってもいいかもしれません。
要するに、、、
Youtuberやブログ運営、ココナラは自分のスキルを磨きながら時間をかけて大きな収入を得る稼ぎ方
8. 好きなことや得意を動画にして稼ぐYoutuber

将来なりたいものランキング1位にも上がるYoutuber。
おもしろい・役に立つ動画を投稿して再生数を稼ぎ収入を稼いでいきます。
Youtuberのメリットは下のようなものがあります。
不労所得を得られる
動画コンテンツをYoutube上にUPしておくだけなので、何もしていない間にも再生数が増え収入になります(もちろん良質なコンテンツを提供できなければ再生数は稼げませんが)。
バイトでは得にくいスキルが身に付く
ユーザーが欲しているコンテンツは何か?視聴者はを集めるにどうすべきか?などを真剣に考えないと稼ぐことはできないので必然的に「ユーザーが求めているものは何か?」という本質的かつ重要な部分の視点が身に付きやすいです。
検索エンジンの仕組みを理解できる
どうすれば検索されたときに自分の動画がトップに来るのか?仕組みを理解できればより再生数を稼ぐことに役立ちます。
当然ながら、単発で動画投稿するだけでは稼げる可能性は低く、継続して動画を投稿していく根気強さは必要になります。
たとえくだらないことだとしても誰にも負けない得意技、今までの経験からみんなが知りたいと思うノウハウを持っている方などはチャレンジする価値はあると思います。
9. ライティングと情報発信を武器にして稼ぐ「ブロガー」

ブロガーもYoutuberに似ている部分があります。
読者がおもしろい・役に立つと思える内容を記事にしてWeb上にUPし、訪問者数を稼いで広告収入などから稼いでいきます。
メリットはYoutuberと同様ですね。
不労所得を得られる
コンテンツをWeb上にUPしておくとそのコンテンツはWeb上に残り続けます。良質なコンテンツであればあるほど、そのコンテンツを目にする人は増え、何もしていない間に広告収入などで稼ぐことができます。
バイトでは得にくいスキルが身に付く
読者が読んでくれる文章を書くためのライティングスキル。読者が欲しているコンテンツは何か?を真剣に考えないと稼ぐことはできないので必然的に「ユーザーが求めているものは何か?」という本質的かつ重要な部分の視点が身に付きやすいです。
検索エンジンの仕組みを理解できる
どうすれば検索されたときに自分の記事がトップに来るのか?仕組みを理解できれば今後何年も自分が書いた記事が検索エンジンのトップに掲載される可能性は高く、必然的に読者を多く集めることが可能です。
Youtuberと同様、やみくもに記事を投稿するだけでは稼げる可能性は低く、質の高い記事を継続して書き続けなければなりません。
役立つ内容だけではなく、読者の共感を得られるようなエモい記事を書くことができるライティングスキルがあれば読者を集められる可能性は高いです。
またそのライティングスキルをやりながら身に付けることができるのもブログのいいところですね。
ライティングスキルは会社に行った時にお客さんに送る商談メールや社内の誰かに何かお願いをする文章を書く場合にも役立ちますね♪
ブログに興味のある方はこちらの記事へどうぞ。


10. 自分のスキルや得意を売って稼ぐ「ココナラ」

ココナラではイラストやデザイン、写真・動画、翻訳や語学、美容やファッションなどみんなの得意を売り買いできるサービスです。自分の「スキルや得意」を1,000円から売ることができます。
中には悩み相談やカウンセリングなどの出品もできますのでやりながらスキルを磨いていくこともできるかもしれませんね。
ちなみに僕は下の吹き出しのアイコンはココナラで購入しました。
イラストやロゴデザインなど専門学校や学校の講義で学んだ知識や技術を活かすことのできる素晴らしいサービスですね。
出品できるサービスはたくさんあるので、ぜひココナラに飛んで何があるかチェックしてみてください。
意外にもあなたのスキルは価値のあるものになり得るかもしれませんよ♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
単なるバイトではなく稼ぎ方とバイト以外の稼ぎ方を全部で10個紹介させていただきました。
大学生活は長いようで短いです。4年間は1,460日。1年半経つと約913日となり、既に1,000日を切ります。
お金は取り戻せますが、時間は2度と戻ってきません。どうせやるなら、「自分にとって何が有益なのか」を真剣に考えて取り組んでみてください!
